人気ブログランキング | 話題のタグを見る

青山学院大学WSD育成プログラム事務局ブログ

【青学WSD】27期 対面講座2日目!

1月14日(日)、27期の対面講座は2日目を迎えました。
この日は苅宿先生の講義とワークが中心です。

午前中の講義タイトルは、「ワークショップを学習としてとらえる」。
学習観や学習環境デザインを踏まえて、ワークショップデザイナーの専門性を考えていきます。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17261705.jpg
「できる」=行動主義学習観、「わかる」=認知的学習観、そして「分かち合う」=社会構成主義学習観。
ワークショップの背景理論となるこの「社会構成主義学習観」について特に詳しく解説がありました。

考え方・価値観や文化が異なる人同士で関係性を築きながら、新たに意味形成をしていく。
この過程には、自分の持つ「当たり前」が時に覆されたり、対立が生まれることもあります。
そこで重要になってくるのが「参加」や「対話」、そしてその「場」としての「ワークショップ」です。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17280649.jpg
社会構成主義の代表的理論として、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」やレイブ&ウェンガーの「正統的周辺参加」についても解説がありました。
理論に加え、具体的なエピソードと結びつけた解説。
受講生のみなさんもより理解が深まり、記憶が定着するのではないかと思います。

修了生にはおなじみ(?)の、「好きな色は?」のワークで「代替不可能性」を体感。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17284643.jpg


続いてのテーマは「ワークショップデザインとその根源」。
「協働性」「即興性」「身体性」そして「自己原因性感覚」などをキーワードに講義が進みました。

割り箸を使ったワークもあり・・・
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17293302.jpg
原因性感覚を体感するためのワークで登場したのが、ハッピ型コミュニケーションツール「ビタハピ」。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17300131.jpg
えりや袖など、5カ所の色の組み合わせを使ってグループを作ることができるツールです。
このツールを使い、受講生同士でグループを作って対話を深めました。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17305364.jpg
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17305497.jpg
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17310842.jpg

講義では難解なキーワードも多々出てきましたが、一度に「わかる」ことを目指すのではなく、体を動かしたり、受講生同士の対話をしたり、徐々に徐々に理解を深めていく・・・この「螺旋的な学び」がWSDの特徴でもあります。


さて、午後のテーマは「ワークショップの必然性を考える」。
社会構造の変化を通してワークショップへの理解を深めていきました。

「多元社会の不可避」「共生社会の不可能」といったキーワードや、
多文化主義、移民問題、教育現場、障がい、ヘイトスピーチ、雇用問題・・・
様々なテーマを通して、社会で生まれている課題が多様で複雑になっているいま、ワークショップデザイナーとしてできることを考えていきました。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17324355.jpg

「社会課題は、場所や期間が限定的。
 だから、それにフィットしたワークショップのデザインが必要になってくる。」
「一見無関係に見える、様々な職業の人たちが、あるときワークショップデザイナーになる。
 この力に大きな可能性が期待できる。」

苅宿先生のメッセージも、講義が進むにつれますます熱気を帯び、受講生のみなさんも熱心に耳を傾けていました。


その後は、「即興性」を体感するために「カタルタ」を使ったワークを行ったり・・・
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17330596.jpg
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17331746.jpg

eラーニングのレポートを受講生同士で共有したり・・・
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17334318.jpg
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17332615.jpg
講義にワークに、盛りだくさんの1日でした!


本日のグラフィックレコーディングも、24期修了生の矢部さんが、つきっきりで描いてくださいました。
【青学WSD】27期 対面講座2日目!_a0197628_17341965.jpg

次回は3クラスに分かれ、体奏家・新井英夫さんのワークショップを体験します!




# by aogakuwsd | 2018-01-18 17:38 | 講座のようす

【青学WSD】27期講座がスタートしました!

201817日(日)から、青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム2018年度第1期(27期)の対面講座がはじまりました。


学びが盛りだくさんの初日、午前中は平田オリザさんのWS体験でスタート。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15505823.jpg

ワークショップの体験とともに、随所にワークショップデザインについてや、知っていてもらいたいポイントの解説をしながら進む、「入れ子型」のデザイン。
頭と体で学びを体感します。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15510412.jpg
                             
【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15511040.jpg

演劇的要素もふんだんに取り入れた講義とワークでしたが、”演劇について学ぶ”のではなく、演劇という切り口を通して他者との”ズレ”やコミュニケーション、
ワークショップについて学んでいきました。


【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15511643.jpg


受講生のみなさんからは、


「平田オリザ先生の講座に刺激を受けました。自然に流れていくうちに、緻密な作り込みがあることを知り、WSの奥深さを改めて実感しました。」


「演劇ワークショップの持つ可能性を学べて感激した。ワークショップ自体の多様性とともに、適切な意図を持って使うことの重要さも知ることができた。」


などの感想をいただきました!



そして今期も修了生スタッフがグラフィックレコーディングに挑戦中!

24期修了生の矢部さんと、21期修了生の大松さんに取り組んでいただきました。

イラストを取り入れながら、時系列で講座内容を可視化しています。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15512570.jpg


【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15512994.jpg

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15513480.jpg
【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15513901.jpg


午後は、苅宿先生の講義。


WSDの学び方」や「大人の学びのポイント」を、修了生にはおなじみの「メタ認知」「無意識の意識化」等のキーワードや映像教材を使いて解説していきました。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_17491323.jpg
ニックネームひとつとっても、学びにつながります。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15521646.jpg
講義だけでなく、ワークを体験することで学びを深めていきます。
【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15522664.jpg


コミュニケーションのズレを体感するワークや、

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15523115.jpg
4分割にしたシートを用いて自己紹介も。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15523568.jpg

最後は二人組になっての他己紹介。

インタビューでその人らしさを引き出します。

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_17114740.jpg



受講生のみなさんからは、


「苅宿先生のWSについての学び方を聞き、今後3ヶ月の見通しが持てた。」

「苅宿先生のウワサの話が大きな気づきでした。大きな組織で混乱が起きる理由がよく理解できました。」


など、ワークショップを体験しての気づきについての感想をいただきました!


こちらは午後のグラフィックレコーディング↓

【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15525090.jpg
【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15525512.jpg
【青学WSD】27期講座がスタートしました!_a0197628_15525982.jpg

受講生がその日の学びを振り返るお手伝いになれば!という思いでまとめています。


WSDでは、常に「振り返り」を大切にしています。

大人の学びは、階段的ではなく螺旋的。振り返ることで新たな気づきが生まれます。

だから、「一度学んで終わり」ではなく、何度も繰り返す中で学びを深めていくのです。


初日から、とっても濃厚な1日でした。

27期の皆さん、3ヶ月一緒に頑張っていきましょう!





# by aogakuwsd | 2018-01-11 11:07 | 講座のようす

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!

すっかりご無沙汰してしまいましたが、本日は「WS実践科目Ⅱ 子ども向けワークショップ」の様子をお届けします。


基礎理論科目、WS実践科目Ⅰでの大人向けWSを経て、本プログラム最後の柱「WS実践科目Ⅱ」。

逆転時間という動画の逆再生アプリを使用した、小学生向けのWSの実践です。


WS実践Ⅱの1コマ目は、前回のブログでもお届けしたNPO法人PAVLICのみなさんを講師に迎えた「研修」です。

子ども向けのコミュニケーションWSを日々実践している講師のみなさんによるワークショップを、じっくり観察します。

WS実践Ⅱではプログラムデザインに加え、ファシリテーションについても重点的に学びます。

本プログラムでの頻出ワードのひとつに「フィット感」という言葉があります。

現場で起きていることや参加者とのフィット感を確かめながらプログラムを進め、ファシリテーターの働きかけを変えていく。

そのために、まずは参加者をよく見ることが非常に大切です。

自分の観察の仕方・視点を認識し、さらに他の受講生や講師との対話を通して新たな観察の視点を増やしていきます。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18221541.jpg


観察を終えた次の講座からは、いよいよグループに分かれてワークショップの企画です。

コンテンツは決まっていますが、言い換えれば「決まっているのはコンテンツだけ」。

目的は?ゴールイメージは?ワークショップ2時間の流れは?メンバーの役割分担は?

新たに結成されたメンバーで、企画を進めていきました。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18292645.jpg


企画をしながら、リハーサルも実施。

プログラムデザインを確認しつつ、実際にファシリテーションをやってみる中で気づくこともたくさんあります。

ファシリテーションに関しては、講師から現場を俯瞰して見る「F2LOモデル」を用いた解説もありました。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18303015.jpg


そして実習本番!

今期は4クラスの実施でしたので、ワークショップの参加者も過去最多人数!

子どもたちが主体となり、グループに分かれて逆再生動画を制作していきます。

パワー溢れる子どもたちと一緒に、楽しみながら、時には苦しみながら?子どもたちの主体的な活動をサポートしていきました。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18334280.jpg
【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18334294.jpg

実習当日は午前と午後に分かれており、自分たちのグループの「実施」と他のグループの「観察」を行います。

この「観察」では、実施者のファシリテーションをiPadを使って撮影しました。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18422212.jpg


実習の次の講座は、映像を使用した省察。

「自分がファシリテーションをしている姿を見るのは恥ずかしい!」という方もいますが、現場を捉えた映像をじっくりと見て、会話分析までする機会はなかなかありません。

さらに、ワークショップの現場をずっと見ていた観察者とペア対話をする中で、あらゆる視点でお互いのファシリテーションについて振り返ることができました。

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18425656.jpg


そして恒例の「ギャップモニタリング」。

グループメンバーの良いところや特質を、ギフトメッセージとして共有するこのワークは、ゲーム感覚で毎回楽しく盛り上がる時間となります。

それだけではなく、普段は気がつかない自分自身の特質を他者の視点を借りながら見つけていくこともできます。

ちなみにこのワーク、修了生の中には、「職場でやってみた」という方もいます!

【青学WSD】WS実践Ⅱ 子ども向けワークショップ!_a0197628_18441985.jpg


ワークショップの観察から企画、そして省察と、あっという間に駆け抜けた1ヶ月でした。





# by aogakuwsd | 2017-12-12 18:48 | 講座のようす

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。

2017年10月15日、21日、22日、28日


対面講座も8日目。講座もいよいよ後半です。

1回目の実習、振り返りを終え、そこで体験したことや、振り返ったことを活かし、2回目の実習に向けての準備に入ります。ワークショップ実践科目1では主にプログラムデザインを意識して来ましたが、ここからのワークショップ実践科目2では、それに加えてファシリテーションについても学んでいきます。


ファシリテーションを行う上で、場や参加者にフィットした働きかけをするために必要になるのが「参加者をよく観察する」ということ。参加者や場をよく見て、起きていることを把握し、その上で想像を働かせて人や場にフィットする働きかけをしてもらうため、今日の講座ではワークショップの参加者(小学生)を観察し、その内容を他の人と共有することで自分の見方の特徴を知り、着眼点などを広げていきます。


まずは午前中に参加者を観察します。「話して、つくって、演じてみよう!」という小学生向けのコミュニケーションワークショップを行い、それに参加する小学生を90分、丁寧に見ていきます。ファシリテーターはNPO法人PAVLICの皆さんです。

PAVLICのメンバーは俳優や脚本家、演出家として活動されるのと同時に、コミュニケーション能力向上、防災などをテーマとする演劇ワークショップを、全国の教育現場などで年間100回以上実施されています。



「迎え入れの段階からワークショップは始まっています」と、午後の講座の中でファシリテーターからのお話の中にもあった通り、参加者を迎え入れる部屋の準備や、入ってきた時の声がけなどにもファシリテーターは注意を払います。



開始時間になると、半円になってファシリテーターの自己紹介。続いてウォーミングアップを行います。ウォーミングアップで行うことについては、「会場の状況(室温や広さ、明るさなど)や参加者の状況によって、ウォーミングアップの内容を、当初予定から変更することもあるんです」と、事後にファシリテーターから説明がありました。

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15520425.jpg

その後グループに分かれ、創作活動を行います。受講生はその間もずっと周りから参加者を見て、体の動き、発言などの記録をとっていきます。

ここでの記録がこの日の午後の学びの素材になるため、みなさん丁寧に参加者から見取ったことを記録していきます。

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15525001.jpg

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15531757.jpg

グループワークの発表では、ファシリテーターから「こういうところが良かった」「〇〇ちゃんがやっていることが、△△に見えたね」「途中でやってたことは、どういうことを表していたの?」などと、具体的に良かった点や、もう一度行うグループワークでのブラッシュアップにつながるようなコメントが入ります。

最後にブラッシュアップした作品を発表し、今日のワークショップの感想や気づいたことなどをグループで話をしてもらい、ワークショップはこれで終了です。



午後は、前半に午前中に観察したことを共有する時間、後半はファシリテーターの話を聞く時間です。


最初の共有は、同じ参加者を観察していたペアと。

同じ参加者を観察しても、見方や見ている部分によって、見取ったことや、そこから想像したことは違うことも多々あるため、今日は受講生二人ペアが同じ参加者を観察できるよう、ペア組みをしていました。この共有を通して、自分の観察のポイントの特徴や、自分になかった視点などをお互いに気づいてもらえました。

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15534605.jpg


その後、小グループでの共有を行います。

ここでの目的は、先ほどのペア共有で気づいた自分の観察のポイントの特徴や、自分になかった視点などをさらに広げることです。

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15540521.jpg

午後の後半は、ワークショップを進行していたファシリテーターたちに話を聞きます。

ファシリテーターたちが、参加者をどのように見取り、ワークショップの目的に沿うようにファシリテーションをしていたのかなどの話を聞きました。


ある回の振り返りでは、ファシリテーターから「子どもによって参加の仕方は違う。よく笑っている、よく話している状態だけが『参加』ではない。子どもにとっての参加の尺度を(ファシリテーターとして)いろいろ持っているとよい。」という話がありました。一見、参加度が低そうな子でも、実は、じっくり自分なりに楽しんで参加している場合もあるということですね。

【青学WSD】ワークショップの参加者の観察をしました。_a0197628_15543411.jpg

また、受講生からの「実際に(自分たちが)ワークショップを行っている時の説明などに、子どもがわからないこということがあったら 、どこまで説明・介入すべきか」という内容の質問には、「大人が答えを伝えるよりも、子ども同士で教え合うコミュニケーションが大事。そのため、子ども同士で教えあえない場合のみ、教えたりしています。」という実践に基づいた回答をもらえました。


一日を通して、自分の見方の視点を広げ、熟達したファシリテーターから話を聞くことで、ファシリテーションについての気づきや学びを得てもらえたのではないかと思います。これからグループでワークショップづくり、実習へと進みますが、今日得られたものを活かしていってもらいたいと思います!





# by aogakuwsd | 2017-11-09 15:59 | 講座のようす

【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!


2日間の基礎理論科目に続き、今日からは「ワークショップ実践科目1」に入ります。
ワークショップ実践科目は、「研修」→「企画」→「実施」→「振り返り」という流れで進みます。
初日にあたる今日は、身体を使ったワークショップに実際に参加して、その体験を振り返るという1日です。

講師は体奏家(たいそうか)の新井英夫さん、そしてアシスタントの板坂記代子さん。
福祉施設や教育施設、公共ホールなどから依頼をされ、幼児から高齢者までの幅広い方を対象に、野口体操をベースにした身体ワークショップを行っています。
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16004569.jpg
まずは言葉を発しないで参加者のみなさんとタイコを使ってあいさつ。全員とタイコであいさつが終わったら、フエを奏でながら一人ひとりと握手していきます。
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16013303.jpg
実はこの時、新井さんは参加者一人ひとりの参加に対する戸惑いや反応のスピードなどを伺っていますが、そのことを受講生が知るのは午後の新井さんへの質問タイムの時。
ノリノリで挨拶する人、怪訝そうな人、何が始まるんだろうと不安そうな人。
様々な身体と気持ちの状態でワークショップが始まりました。
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16015819.jpg
今回の研修では、まずは頭で考えるより体を動かしてみて、自分がどう感じるかを受け止めてもらいました。
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16022505.jpg
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16023026.jpg
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16023537.jpg

約3時間のワークショップの中には参加者の参加度を高めていくための、様々なプログラム上の仕掛けや、音環境の仕掛けなどもありました。

【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16032438.jpg

アシスタントのいたさんは、新井さんのサポートだけでなく、違うアプローチで参加者の不安を除いたり、別の役割を果たしていきます。チームでワークショップを行う大切さがわかります。

【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16034285.jpg

午後のリフレクションの時間には、午前中のワークショップ体験を丁寧に振り返ります。
自分のテンションを可視化、言語化することで、午前中に自分が体験したことを、振り返りながらだんだん俯瞰しています。

【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16041917.jpg
相互インタビューや4人組での共有では、「なぜそう感じたの?」「それってどういうこと?」といった問いかけなど、何回ものやりとりを通じて、普段意識していない自分の「当たり前」に少しずつ気づいてきました。
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16044375.jpg
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16044947.jpg
【青学WSD】身体表現ワークショップを体験しました!_a0197628_16045484.jpg

自分が感じたことに対して「なぜ自分はそう感じた(考えた)んだろう?」と問いかけることで、背景には自分の「当たり前」があることに気づきます。同じ体験をしていても、人それぞれ違った感じ方や捉え方があるということを実感した1日でした。

次回の講座からは、いよいよグループに分かれてワークショップ実習に向けた企画が始まります。





# by aogakuwsd | 2017-09-21 16:08 | 講座のようす

青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムのスタッフブログです。
by aogakuwsd
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

画像一覧