人気ブログランキング | 話題のタグを見る

青山学院大学WSD育成プログラム事務局ブログ

【青学WSD】WSD育成プログラム体験講座!「ワークショップを問い直す」

10月18日(火)19:00〜21:00で、
青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムの無料体験講座、
「ワークショップを問い直す」を開講しました!

【青学WSD】WSD育成プログラム体験講座!「ワークショップを問い直す」_a0197628_22284297.jpg
2時間というミニサイズではありますが、少しでも育成プログラムの雰囲気をわかってもらえればと思い、ワークと講義を組み合わせた体験講座でした。

内容を全て載せることはできませんが、だいたいの内容としては・・・

■ワークショップを取り巻く現状
■ワークショップが注目している社会的背景
■ワークショップの定義
■脳に埋め込まれている「いきたい、知りたい、仲間になりたい」ということ
■ワークショップデザインを考える時のポイントとしての協働性
 割り箸をつかったワーク
■ワークショップデザインを考える時のポイントとしての即興性
 カタルタをつかったワーク体験
■ワークショップを問い直す    など
【青学WSD】WSD育成プログラム体験講座!「ワークショップを問い直す」_a0197628_23251841.jpg
平日の夜にもかかわらず、約50名の方が参加してくださいました。
ありがとうございました!

なんとなく、講座の雰囲気感じていただけたでしょうか。
「ワークショップデザイナーおもしろそうだぞ」と思ってくださった方は!
12月の説明会にもぜひご参加ください!

なお、無料体験講座「ワークショップを問い直す」、第2回は11月2日です!
まだお申込み受付られますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!






# by aogakuwsd | 2016-10-19 15:00 | 講座のようす

WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。

ここしばらく雨が続いていましたが、今日は晴れて絶好の講座日和。
今日から10月9日の実習に向けて企画が始まります。

実習まで期間が短いですが、ここが最初の山場です!!
WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_10534061.jpg

午前中は、講師の内山さんが実施するワークショップを体験。

WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_10564495.jpg

WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_11235592.jpg

まるで”本当に”SLAP(びんた)”をしているかのようです!
 
演劇の要素を含めながらのあっという間の90分間。
みなさんの楽しそうな笑顔が印象的で、最後に60秒の寸劇を演じるのですが・・・
発表会では、笑声が絶えませんでした。

WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_112265.jpg

午後からは、午前中に体験した内山さんのワークショップを丁寧に紐解いていきます。

WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_10455472.jpg

受講生のみなさんが体験したWSについて、講師の内山さんからの解説が挟まれます。

==抜粋==
◯どのようなコンセプトだったのか?

「自分の殻を破るきっかけになる経験を通じて、丁寧な自己紹介では、わからない、その人の意外さを出す事を意図していた。。
昼食をいっしょに食べてみると、普段とは違うその人の一面を見られて、その人を知ることができたのでは、ないでしょうか?」

「ワークショップの1時間半だけで完結させないように、そのあとどうなるかをかんがえて、デザインしていた。」

◯スラップ演劇をスムーズに進行させるために、どう組み立てたのか?

「演劇を作るとなるとハードルが高い。しかも喧嘩のシーンとなるとさらにハードルが高い。演劇を作る、制約条件として”スラップ”が入っている。そのほうが考えやすくなる。なんにもないところだと、初めましての5人、6人では難しい。限られた時間のなかでは制約条件があったほうがやりやすい。
見本を作って、順序立てて進行するという段階を踏んでいる」


ワークショップの1時間半というと、アイスブレイクからはじまってとなるが、思わず参加者が夢中になるような体験を通じて、終わった後にこうなったらいいなあをイメージしていることがポイントだと感じました。

=======

現場で活躍している実施者の意図を直接聞く機会は、多くありませんのでこのような時間は、本当に貴重な機会。
現場で起きているリアルな事が聞ける事も、この講座の特長です!
WS実践Ⅰ 演習1 実習に向けてWSの企画がスタートしました。_a0197628_10462312.jpg

その後で、実際に体験してみて、ワークショップのデザイン面で気づいた事をグループで共有していきます。
参加者の視点から実施者の視点へ、切り替えていきます。


午前中のワークショップでグループ内の関係構築がされていて、今日初めて作られたグループとは、思えないほど!
それぞれの気づきがグループ内で共有されていき、その一つ一つがこれから企画するWSヒントに繋がっていきます。

最後に講師へ直接質問タイム。
受講生から講師への質問の一部をご紹介します。
========
Q:『オープニングが拍手回し、スラップといくんだけど、全体的に繋がっているストーリーがあったのか」

A:「パンとやるのが今回のキーワードなので、拍手からはいった。パンというのは負荷が低い。いい音を出そうは負荷が低い。大きな声を出そうは負荷が高い。早く回すゲームの難易度はあがるが、見られる時間が短くなる。短くなればなるほど、見られる負荷をさがる。ワークに取り組む負荷を下げようという意図がある」
アイスブレイクが一番盛り上がっちゃうワークショップ、まったく関係ないアイスブレイクがあったりするんだろうと思うけど、ストーリー性があった、あそこにつながる布石だったと感じた。

Q:『オープニングが拍手回し、スラップといくんだけど、全体的に繋がっているストーリーがあったのか」

A:「パンとやるのが今回のキーワードなので、拍手からはいった。パンというのは負荷が低い。いい音を出そうは負荷が低い。大きな声を出そうは負荷が高い。早く回すゲームの難易度はあがるが、見られる時間が短くなる。短くなればなるほど、見られる負荷をさがる。ワークに取り組む負荷を下げようという意図がある」
アイスブレイクが一番盛り上がっちゃうワークショップ、まったく関係ないアイスブレイクがあったりするんだろうと思うけど、ストーリー性があった、あそこにつながる布石だったと感じた。

========
講師への質問は、挙がる手が止まらないほどでした。


ここでの体験を活かして各グループが、どのようなワークショップを企画していくのかが、
とても楽しみです。



# by aogakuwsd | 2016-09-26 11:56 | 講座のようす

【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション

ワークショップデザイナー育成プログラムでは、毎期、講座をよりよくしていこうといろいろな試みにチャレンジしています。
その新しい試みの一つがリアル・ドキュメンテーション。

対面講座で使用するパワポは、後日、受講生専用のSNS上で公開しているのですが、基礎理論科目は、他の日の講座に比べて、内容が盛りだくさんなため、受講生の方がリフレクションをする際の手助けになればと思い、今期から始めたものです。

細かく講座内容を打ち込んでいくスタッフ。
【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション_a0197628_19252391.jpg

重要なポイントを書き出していくスタッフ。
【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション_a0197628_19255588.jpg

時系列で模造紙に書いていくスタッフ。
【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション_a0197628_19264681.jpg

【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション_a0197628_19271013.jpg

それぞれが連携し、補完し合いながら作成していくのが、WSD流です。

実際に作成してみると、ここをこうするともっと良くなるかも、ということが次々と見えてくるので面白いです。
一方で、作成者が、「ものすごく疲れる」こともわかりました。
講義の間中、集中力を保ちつつ、手を動かしていないといけないので、当然といえば当然ですね。。。

また書き方だけでなく、作成したものを、どのように活用するのかも、状況に応じて考えていく必要があります。

いずれにせよ、実際に試しながら、よりよい方向性を探っていきたいと思います!
【青学WSD】基礎理論科目のリアル・ドキュメンテーション_a0197628_19341022.jpg




# by aogakuwsd | 2016-09-12 19:27 | 講座のようす

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!

2016年9月3日(土)、10日(土)

夏から秋の季節の変わり目。
9月3日(土)から、青学WSD23期の対面講座がスタートしました。
今期は、選考会以来、半年の間受講をお待ち頂いた方も含め、3クラス80名の方に受講いただきます。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_1232395.jpg


<9月3日 対面講座初日:基礎理論科目1日目>
対面講座初日の”基礎演習”は、これから始まる講座の土台作りです。

「本に書いてあることをただ伝えればいいと思っていない。それは大人の学びではない。大人の学びとは自分で、なぜそういうことが起きるのか?などと考えること。」
「これから知識というものはますます陳腐化していく。しかし経験したことを語るのは学びにすごく活きていく。」
「あれ?と思ったりいやだなあと思うことが自明性を明らかにしてアイデンティティを形成する。」
「そんなの当たり前じゃんと思うことではなく、違うという興味が学習に繋がっていく。」
「納得解がある。この繰り返しが大人の学びになる。」

大人の学びとして、ワークショップデザイナー育成プログラムが大切にしたいことを、苅宿先生が熱く語ります。

もちろん座学だけでなく、途中でワークがいくつか挟まれます。
自己紹介のワーク”Dialog 4”では、4人グループで相手を変えながら、会話、伝聞、伝聞+推量を体験することで、自分の話が、他者にどのように伝わっていくのか(あるいは伝わらないのか)を実感しました。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11233866.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_1124295.jpg


午前中最後は、「無意識の意識化」「コミュニケーションのズレ」「出力を想定した入力」を実感するために、”ミーティングレコーダー”を使って4人で話しているところを、録画してその場で見てみました。
自分が話している姿や、聞いている姿を観る事に若干戸惑いを感じながらも、実際に自分が話している姿をみると、話している時のくせに気づき、聞いている時の自分の表情に愕然とした!なんて人も。
ファシリテーターとして今後活躍していくワークショップデザイナーとして、自分の振る舞いを俯瞰的にみる経験は、本当に貴重だなと感じた時間でもありました。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_1262821.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11213666.jpg


午後の講座となると睡魔に襲われる受講生も・・・・
しかし、すかさず苅宿先生の一言が!
「睡魔に話術が勝つためには、みなさんの力を借りなければなりません! 
そのためには、脳の別なところを使ってもらう。出力を想定した入力を常に実施していくこと!! 
誰かに教えよう、どんな場面で使おうかと考えながら聞く。それが、大人の学び方のポイントです!」
途中で思わず笑ってしまう映像や、深く考えさせられる映像が入り、あっと言う間に苅宿先生の講義が終わりました。
1日目の講義はこれで終了。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<9月10日 基礎理論科目2日目>
基礎理論科目2日目は、大阪大学との交換授業で、平田オリザさんが登場!
平田さんの講義とワークショップを直に受講できる!ということで、この日を楽しみにしてくださっていた受講生も少なくなかったようです。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_1125133.jpg

平田さんのワークショップは、ワークショップを体験しながら、解説を聞いてワークショップを理解するメタワークショップ。
ただ体験するだけでなく、ご自身がなぜ、このワークショップを国内外で実施しているのか、
これまでのエピソードや、実施するときのポイントなども、わかりやすく丁寧に解説してくださいました。

簡単な仲間探しのゲームから始まり、コンテクストのズレを感じるワークへ。
合間には、身体を使ったワークも入り、様々なアプローチを通して、コミュニケーションとは何か?に切り込んでいきます。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11263560.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11273592.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11282143.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11294175.jpg

講義の後半では、大学入試改革を例に、ワークショップデザイナーとしての学びをスタートさせた受講生に大切なメッセージが送られました。
_____________________________________________

「明治以降、教育の地域間格差はなかったが、文化、教育の格差がどんどん広がって、経済の格差にもつながっていきます。
地方ほど、こういうワークショップ型の授業をたくさんやって、文化資本の蓄積ができる教育に変えていかないといけない。
これに気づいている自治体とそうじゃない自治体の格差は大きいです。
これをちゃんとやっている自治体じゃないと、もはやIターンの人たちを呼び込めない。
教育、文化対策がIターンに結びついているんです。
みなさんは、ただたんにWSのスキルを高める為でなく、社会の変化に基づき、どういうニーズがあるからWSが求められているのか、有効性がどこにあるのか、ということを認識し、説明できるようになる必要があるんです。」
_____________________________________________

午後は、eラーニングのレポート共有。
それぞれが書いてきた、「自分自身がこれまでに体験した協働的な活動と、協働的だと思う理由について」のレポートを、グループで共有し、「協働」についての理解を深めていきます。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_1131387.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11314481.jpg


午後の後半は、苅宿先生が登場。
基礎理論科目での講義内容を、もう一度振り返りながら、2日間の学びをツールを使って演繹的・帰納的に他者に伝えるミニワークを行いました。
【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11323665.jpg

【青学WSD】23期の対面講座がスタートしました!_a0197628_11325449.jpg


たくさんの情報が入ってきた2日間の基礎理論科目。
受講生の皆さんは、まだ整理しきれていないと思いますが、これからゆっくり時間をかけて、
自分自身の中に落とし込んでいってもらえればと思います。

23期の講座は11月まで講座が続きますが、そもそもなぜ学ぶのか?という疑問が起きたときは、苅宿先生のこのメッセージを思い出していただきたいです。
_________________________________________

「多様な仕事や便利なものは、これからもたくさん出てきます。
便利だから不便なことが起こるでしょう。
でも、人間であるなら人にギフトしたいという気持ちや、人からのギフトに感謝したいという心は変わらないはずです。そういう組み合わせをどう考えるかが重要なんです。
ワークショップデザイナーとなる皆さんへのお願いは、知らないで悩むのではくて、知って考えるという姿勢を持つということ。そのために、情報を整理してお伝えしています。
人のこと考えたり、自分のキャリアを考えて受講してくれていると思いますが、人との関係性がどうなっていくのかということも考えて受講してほしい。」
_________________________________________



# by aogakuwsd | 2016-09-12 17:01 | 講座のようす

【青学WSD】22期の最終講義

2016年7月30日(土)

22期最終日は梅雨も明け、猛暑の中スタートしました。

朝は、苅宿講義から。
この3ヶ月間、講座の中で何度も取り組んできた「省察」の話です。
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_1922090.jpg

「みなさん一人一人がどこを丁寧にやっていこうとするか。例えば、他者に話す前にまずは考えさせる、
これをいれてみよう!を意識できるのがみなさんのデザイン。
逸脱は時々やってください。参加者の意思の疎通がうまくいっている、そのような時、文脈から外れてみることをチャレンジしほしい。イノベーションは最初は逸脱から生まれる。
当初は新規性があったことが、どんどん古くなる。
そしたら、その場でFit感を確かめながら繰り返しやってみることを飛ばしてみる、
早くやりたい人はやらせるなど、新しいスタイル、冒険、新規性は逸脱から生まれる。
それを挑戦する気持ちを忘れないでほしい。」

苅宿先生、ありがとうございました!

最終日は、「「3ヶ月の学びを振り返る」を問いとして考える」をテーマにスタートです。
今まで講座の中で数回実施してきた省察の時間を、自分たちで考え、企画し、その後実施、
最後に振り返りまでを1日で実施します。
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18383692.jpg

省察WSのプログラムを作りにあたり、ほとんどのグループが、グループのコアになることを探し、
グループコンセプトを決定してから、詳細なプログラムを作っていました。
120時間の学びが活かされていることを感じた瞬間でした。
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18411953.jpg
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18405782.jpg

軸を作ることに時間をかけていくことが、最終成果につながるということを
実感し、気づきを得たからこそのデザインが各グループに見られました。
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_1842125.jpg


省察ワークショップは多種多様なものになりました。

3ヶ月を丁寧に時系列で振り返っていくグループ
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18434348.jpg

過去の自分に向けて、今の自分が伝えたいことを言語化していくグループ
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18444665.jpg

印象に残っているキーワードをきっかけとして対話をするグループ
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18454726.jpg


省察ワークショップの後は、自分たちのデザインについての振り返りです。
頭の切り替えが大変な中、自分たちが作った省察WSを実際にやってみてどうだったのか?
参加者目線、実施者目線を行ったり来たりしながらの振り返りです。
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_1847078.jpg

【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_18473017.jpg

【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_1848162.jpg

あっという間の6時間で、かなりハードな最終日が終了です。

「3ヶ月を振り返る」を目的にするのではなく、問いにするで、
作りながら振り返るという入れ子の構造を使っての学びを実施しました。
省察WSそのものの時間はもちろん、作っている時間、振り返っている時間のすべてが
3ヶ月の学びの深い振り返りにつながっているようでした。

22期のみなさん本当にお疲れ様でした!
【青学WSD】22期の最終講義_a0197628_185072.jpg




# by aogakuwsd | 2016-07-30 18:50 | 講座のようす

青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムのスタッフブログです。
by aogakuwsd
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

画像一覧