1
【青学WSD】12期最終日の講座が終了しました!
ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが、、、
2013年3月17日(日)青山学院大学にて、12期の最終日の講座が行われました。
この日は、苅宿先生の講義のおさらいと、質問タイムと、受講してきた120時間を振り返って何を学んだのかを言葉にしてみよう!ということでやっていきました。
まずは、苅宿先生の講義。
講座の始めにも講義の時間がありましたが、最終日に改めて聞いてみると、「なるほど〜」と思うこともあったのでは?

その後、苅宿先生開発の「リアルコミュニケーションツール ビタハピ」をつかって、120時間の講座の振り返り。
ビタハピは、いろいろな人数のグルーピングができるツール。
新入生歓迎会などでも使えます。
↓青学のwebにも紹介してもらっています!
http://www.aoyamagakuin.jp/news/2008/1009-01.html
ビタハピでは、12人、6人、4人など様々な人数に分かれて、出されるお題について話をします。
今回はこんなお題でした↓

最後に2人1組になって、じっくり話し合いました。

そして、短かったような長かったような3ヶ月間が終了しました。
最後に、修了生スタッフの方がつくってくれた振り返りムービーを見て、そして記念撮影!

12月から始まり、年末、お正月を挟んだ3ヶ月間。
土日は大学での対面講座、平日夜はeラーニングで、家庭で肩身が狭かった男性陣。。。
お子さんを預けて通学していたママの受講生。。。
そして、岩手、高知、栃木、福井、静岡、山梨県など・・・遠方から夜行バスや新幹線で通っていた方々。。。
仕事が忙しかったり、家庭の事情だったり、大変だったと思います。
本当に本当にお疲れさまでした!!
「ワークショップデザイナー」としての今後の活躍、楽しみにしています!!
今後ともよろしくお願いします。
2013年3月17日(日)青山学院大学にて、12期の最終日の講座が行われました。
この日は、苅宿先生の講義のおさらいと、質問タイムと、受講してきた120時間を振り返って何を学んだのかを言葉にしてみよう!ということでやっていきました。
まずは、苅宿先生の講義。
講座の始めにも講義の時間がありましたが、最終日に改めて聞いてみると、「なるほど〜」と思うこともあったのでは?

その後、苅宿先生開発の「リアルコミュニケーションツール ビタハピ」をつかって、120時間の講座の振り返り。
ビタハピは、いろいろな人数のグルーピングができるツール。
新入生歓迎会などでも使えます。
↓青学のwebにも紹介してもらっています!
http://www.aoyamagakuin.jp/news/2008/1009-01.html
ビタハピでは、12人、6人、4人など様々な人数に分かれて、出されるお題について話をします。
今回はこんなお題でした↓

最後に2人1組になって、じっくり話し合いました。

そして、短かったような長かったような3ヶ月間が終了しました。
最後に、修了生スタッフの方がつくってくれた振り返りムービーを見て、そして記念撮影!

12月から始まり、年末、お正月を挟んだ3ヶ月間。
土日は大学での対面講座、平日夜はeラーニングで、家庭で肩身が狭かった男性陣。。。
お子さんを預けて通学していたママの受講生。。。
そして、岩手、高知、栃木、福井、静岡、山梨県など・・・遠方から夜行バスや新幹線で通っていた方々。。。
仕事が忙しかったり、家庭の事情だったり、大変だったと思います。
本当に本当にお疲れさまでした!!
「ワークショップデザイナー」としての今後の活躍、楽しみにしています!!
今後ともよろしくお願いします。
▲
by aogakuwsd
| 2013-03-25 18:02
| 講座のようす
|
Comments(0)
【青学WSD】12期「最終日イブ」の講座の様子です
2013年3月16日(土)
最終日・イブ のこの日。群馬大学の茂木一司先生を招いて講座が行われました。
この日も、盛りだくさんな内容。。。
10:00〜10:30 1、WSの裏側・・・(会場との調整・チラシの作成などについての話)
10:30〜12:00 2、一緒に実習をしたグループでお互いの持ち味の共有
12:00〜13:00 お昼
13:00〜17:00 3、やってみたいワークショップを考える
1、「WSの裏側・・・」では、チラシづくりのポイントや、ワークショップを実施する際に入っておきたい保険、音楽の使用についてなど、実際にワークショップを実施する際に使える情報を共有しました。
2、持ち味の共有では、茂木先生おすすめの「キューブ」をつかって、お互いの印象を絵やシール等で表し、お互いの、良くも悪くも持ち味を共有しました。

他人から見える自分を認識すること、メタ認知することは、ワークショップデザイナーとして大事な要素です。
3、の「やってみたいワークショップを考える」では、「木」のワークシートをつかって、自分のやってみたいワークショップを企画していきました。
まずは自分1人で考えてみて、、、

その後、異分野の人からの意見をもらって、企画を見直します。

最後に、また1人で企画を書き直して、人数分、約50の「ワークショップの種」が完成しました!

修了後に、実現することを願っています。。。
12期の講座はあと1日!
最終日・イブ のこの日。群馬大学の茂木一司先生を招いて講座が行われました。
この日も、盛りだくさんな内容。。。
10:00〜10:30 1、WSの裏側・・・(会場との調整・チラシの作成などについての話)
10:30〜12:00 2、一緒に実習をしたグループでお互いの持ち味の共有
12:00〜13:00 お昼
13:00〜17:00 3、やってみたいワークショップを考える
1、「WSの裏側・・・」では、チラシづくりのポイントや、ワークショップを実施する際に入っておきたい保険、音楽の使用についてなど、実際にワークショップを実施する際に使える情報を共有しました。
2、持ち味の共有では、茂木先生おすすめの「キューブ」をつかって、お互いの印象を絵やシール等で表し、お互いの、良くも悪くも持ち味を共有しました。

他人から見える自分を認識すること、メタ認知することは、ワークショップデザイナーとして大事な要素です。
3、の「やってみたいワークショップを考える」では、「木」のワークシートをつかって、自分のやってみたいワークショップを企画していきました。
まずは自分1人で考えてみて、、、

その後、異分野の人からの意見をもらって、企画を見直します。

最後に、また1人で企画を書き直して、人数分、約50の「ワークショップの種」が完成しました!

修了後に、実現することを願っています。。。
12期の講座はあと1日!
▲
by aogakuwsd
| 2013-03-25 15:35
| 講座のようす
|
Comments(0)
【青学WSD】子ども向け実習を実施しました
2013年3月3日 12期Aクラス@都内小学校
3月10日 12期Bクラス@東京大学 にて、
ワークショップデザイナー育成プログラムの実習として、小学生向けの「逆転時間ワークショップ」を開催しました!
この回は、2日間で「逆転時間ワークショップ」の企画、その後、公募で集まったお子さんを対象に、2時間のワークショップを実施します。
1日目に苅宿先生の講義で、ワークショップをデザインするとは?を考えます。

そして、お子さん向けに実施する「逆転時間ワークショップ」をまずは体験。
まずは自分で楽しんでみることも大事です。

そして、グループに分かれて、「逆転時間の説明」の部分を企画して、実施者、参加者、観察者に分かれて試しにやってみました。ミニリハーサルです。

観察者のグループは実践者を見ながら、講師と一緒に、どうファシリテーションしていけば良いのか、考えていきます。

そして、いよいよ本番です。
各グループ20名くらいのお子さんが参加してくれて、逆転時間ワークショップのスタートです!!

子ども同士をつなげることの難しさを感じたり、、、
想定外のことに対応しなければならなかったり、、、

普段お子さん向けにワークショップをやっています!という受講生は、実は少ないのですが、大人向けに実践している方も、お子さん向けのワークショップから学ぶことは多いようです。
実践後は、振り返り。
グループで、どんなエピソードがあったか、どんなことを学んだかを整理。
その後に、今回のワークショップを経て、講師からのフィードバックです。
今回は「F2LOモデル」という見方でワークショップや自分を俯瞰的に見ることをテーマにしていたので、実習の事例をもとに、解説。
パワポの一部はこんな感じ↓

12期生の講座も今週末でいよいよ終わりです。
3月10日 12期Bクラス@東京大学 にて、
ワークショップデザイナー育成プログラムの実習として、小学生向けの「逆転時間ワークショップ」を開催しました!
この回は、2日間で「逆転時間ワークショップ」の企画、その後、公募で集まったお子さんを対象に、2時間のワークショップを実施します。
1日目に苅宿先生の講義で、ワークショップをデザインするとは?を考えます。

そして、お子さん向けに実施する「逆転時間ワークショップ」をまずは体験。
まずは自分で楽しんでみることも大事です。

そして、グループに分かれて、「逆転時間の説明」の部分を企画して、実施者、参加者、観察者に分かれて試しにやってみました。ミニリハーサルです。

観察者のグループは実践者を見ながら、講師と一緒に、どうファシリテーションしていけば良いのか、考えていきます。

そして、いよいよ本番です。
各グループ20名くらいのお子さんが参加してくれて、逆転時間ワークショップのスタートです!!

子ども同士をつなげることの難しさを感じたり、、、
想定外のことに対応しなければならなかったり、、、

普段お子さん向けにワークショップをやっています!という受講生は、実は少ないのですが、大人向けに実践している方も、お子さん向けのワークショップから学ぶことは多いようです。
実践後は、振り返り。
グループで、どんなエピソードがあったか、どんなことを学んだかを整理。
その後に、今回のワークショップを経て、講師からのフィードバックです。
今回は「F2LOモデル」という見方でワークショップや自分を俯瞰的に見ることをテーマにしていたので、実習の事例をもとに、解説。
パワポの一部はこんな感じ↓

12期生の講座も今週末でいよいよ終わりです。
▲
by aogakuwsd
| 2013-03-15 21:46
| 講座のようす
|
Comments(0)
ワークショップリンク集を更新しました
【青学WSD】
青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラムのホームページにある「ワークショップリンク集」のページを、更新しています!
ここでは、さまざまな領域でワークショップに関わっている、団体・施設・活動や、WSD育成プログラムを修了したワークショップデザイナーが関わっている団体・施設・活動などを紹介しています。
今回は、
「ビスケット塾」 http://www.digitalpocket.org
「キノローグ」 http://kinologue.jimdo.com
「Life is Tech」 http://life-is-tech.com
「こども映画プラス」 http://www.kodomoeiga-plus.jp
「すがや対話工房」 http://sugaco1.blog.fc2.com
「ワークショップ知財研究会」 http://www.wschizai.jp
を追加しました。
「ビスケット塾」は、WSD修了生数名が立ち上げたNPOデジタルポケットの活動拠点として、菊名につくられた「塾」です。
塾と言っても、プログラミングソフト「ビスケット」をつかっての創作活動を通して、情報社会を生きる力を育てます。
今度、ビスケット塾のオープニングパーティーに参加させてもらう予定なので、また様子をブログでアップしたいと思います!
「キノローグ」は、青学7期の森下さんを中心に修了生数名(?)が立ち上げた活動です。
映画の上映+対話を基本としたワークショップを実施しています。今までに何回かワークショップを実施していて、毎回いろいろな映画に合わせて、内容をアレンジしているそうです!
「Life is Tech」は、青学6期修了の小森さんが関わっている活動。
中高生向けに、iPhoneアプリの開発ワークショップを実施したりして、「創造する力」「つくる技術」の習得を目指しているそうです。
「ワールドビジネスサテライト」でも取材されていました!
「こども映画サイト」は、青学9期の工藤さんが立ち上げたものです。
こどもにぴったりな映画を検索できたり、映画関連のワークショップ情報などが見られるサイトだそうです。そういえば、青学のWSD育成プログラムには、毎期映画関係の方が来てくれています。映画を見てダイアローグとか、映画祭とか、いろいろ。。。おもしろいです。
「すがや対話工房」は、青学7期生の菅谷宏一さんの活動です。「対話」に着目をして、東京や大阪、いろいろなところで活躍しているみたいです!
「ワークショップ知財研究会」
これは、修了生が関わっているわけではないのですが、本講座の講師が数名関わっていらっしゃいます。
ワークショップについての著作権などについての記事が書いてあってとても良いサイトです!
こう見ると、WSD育成プログラム修了生から立ち上がった活動がいろいろあって、本当にうれしい限りです。
本当にいろいろな活動が立ち上がっています!
これからのワークショップデザイナーの活躍にさらに期待!です。
青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラムのホームページにある「ワークショップリンク集」のページを、更新しています!
ここでは、さまざまな領域でワークショップに関わっている、団体・施設・活動や、WSD育成プログラムを修了したワークショップデザイナーが関わっている団体・施設・活動などを紹介しています。
今回は、
「ビスケット塾」 http://www.digitalpocket.org
「キノローグ」 http://kinologue.jimdo.com
「Life is Tech」 http://life-is-tech.com
「こども映画プラス」 http://www.kodomoeiga-plus.jp
「すがや対話工房」 http://sugaco1.blog.fc2.com
「ワークショップ知財研究会」 http://www.wschizai.jp
を追加しました。
「ビスケット塾」は、WSD修了生数名が立ち上げたNPOデジタルポケットの活動拠点として、菊名につくられた「塾」です。
塾と言っても、プログラミングソフト「ビスケット」をつかっての創作活動を通して、情報社会を生きる力を育てます。
今度、ビスケット塾のオープニングパーティーに参加させてもらう予定なので、また様子をブログでアップしたいと思います!
「キノローグ」は、青学7期の森下さんを中心に修了生数名(?)が立ち上げた活動です。
映画の上映+対話を基本としたワークショップを実施しています。今までに何回かワークショップを実施していて、毎回いろいろな映画に合わせて、内容をアレンジしているそうです!
「Life is Tech」は、青学6期修了の小森さんが関わっている活動。
中高生向けに、iPhoneアプリの開発ワークショップを実施したりして、「創造する力」「つくる技術」の習得を目指しているそうです。
「ワールドビジネスサテライト」でも取材されていました!
「こども映画サイト」は、青学9期の工藤さんが立ち上げたものです。
こどもにぴったりな映画を検索できたり、映画関連のワークショップ情報などが見られるサイトだそうです。そういえば、青学のWSD育成プログラムには、毎期映画関係の方が来てくれています。映画を見てダイアローグとか、映画祭とか、いろいろ。。。おもしろいです。
「すがや対話工房」は、青学7期生の菅谷宏一さんの活動です。「対話」に着目をして、東京や大阪、いろいろなところで活躍しているみたいです!
「ワークショップ知財研究会」
これは、修了生が関わっているわけではないのですが、本講座の講師が数名関わっていらっしゃいます。
ワークショップについての著作権などについての記事が書いてあってとても良いサイトです!
こう見ると、WSD育成プログラム修了生から立ち上がった活動がいろいろあって、本当にうれしい限りです。
本当にいろいろな活動が立ち上がっています!
これからのワークショップデザイナーの活躍にさらに期待!です。
▲
by aogakuwsd
| 2013-03-01 19:07
| お知らせ
|
Comments(0)
1
最新の記事
【ワークショップデザイナー2.. |
at 2019-02-14 15:52 |
【青学WSD】身体表現WSを.. |
at 2018-10-02 21:55 |
【青学WSD】29期講座がス.. |
at 2018-09-21 15:53 |
【青学WSD】28期対面講座.. |
at 2018-08-21 17:44 |
【青学WSD】子ども向けワー.. |
at 2018-08-21 17:39 |
【青学WSD】子ども向けワー.. |
at 2018-07-24 16:01 |
【青学WSD】子ども向けワー.. |
at 2018-07-18 15:51 |
【青学WSD】ワークショップ.. |
at 2018-07-13 10:04 |
【青学WSD】28期 大人向.. |
at 2018-06-20 13:00 |
【青学WSD】28期 1回目.. |
at 2018-06-12 18:11 |