人気ブログランキング | 話題のタグを見る

青山学院大学WSD育成プログラム事務局ブログ

【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!

2017年6月18日(Aクラス)、24日(Bクラス)、25日(Cクラス)@都内小学校
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17085934.jpg
1回目の実習が終わり、講座は折り返し地点にさしかかりました。
今日から、2回目の実習に向けての準備が始まります。

1回目の実習では、主にプログラムデザインを意識して取り組んでいただきましたが、2回目の実習では、プログラムデザインに加えて、ファシリテーションについても学んでいきます。

ファシリテーションにおいて前提となるのが、「参加者をよく見る」ということ。

今、目の前にいる参加者に何が起こっているのか。
今、参加者はどういう感情なのだろうか。

など、参加者をよく見た上で、想像力を働かせることで、その場にフィットした進行をすることが可能になります。

そこで、この日の講座では、ワークショップに参加するこどもの様子を丁寧に観察し、観察した内容を共有することで、ファシリテーションの前提となる「参加者をよく見る」ということについて、深く掘り下げていきます。


観察の対象となるのは、「話して、つくって、演じてみよう!」という小学生向けのコミュニケーションワークショップ。
ファシリテーターをつとめてくださるのは、NPO法人PAVLICの皆さんたちです。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_16453391.jpg
それぞれ演出家、俳優、脚本家として活動されるのと同時に、PAVLIVのメンバーとして、コミュニケーション能力の育成を目的とする演劇ワークショップを、日本全国の教育現場で年間100回以上実施されている、いわばワークショップの熟達者です。

朝、会場に子どもが一人ずつ入ってくると、ファシリテーターの方たちは「おはよう!」と声をかけつつ、「ねぇ、なんか絵を描いてみてよ!」「この絵、何の絵だと思う?」と、自然に遊びに巻き込んでいきます。
まだ、プログラムは始まっていませんが、もうこの時点でワークショップはスタートしています。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17142081.jpeg
ワークショップが始まってからも、ファシリテーターの皆さんは、一人一人の名前を呼びながら、こどもたちから出てくるアイデアや表現を丁寧にひろっていきます。
特に作品発表の場面では、たんに面白かった、よかったと言うだけでなく、○○ちゃんのここがよかった。こんな風に見えて面白かった、ここをこうすると、もっと面白くなるかもよ、と創作がさらに発展するようなコメントもはさみます。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17201664.jpg
そんな大人の声がけに応えるように、こどもたちは、どんどん作品創作にのめり込んでいき、ユニークな発表作品が仕上がりました。

その様子をじっと観察する受講生。
観察といっても、ただふわっと全体を見るのではなく、それぞれの受講生が自分の観察対象者となる一人のお子さんを90分観察し、行動、表情、発言などを細かく拾っていったので、かなり集中力を使いました。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17022275.jpg
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_16494382.jpg
午前のワークショップはこれで終了。


午後は、午前中に観察したことを共有しました。

まずは、同じこどもを観察したペアで共有。
今日の観察は、受講生がペアを組み、二人で同じこどもを観察していました。
同じこどもを観察していても、情報の拾い方や、解釈の仕方が違っていることに気づきました。
また、自分にはない観察の視点をお互いに指摘しあうことで、自分の観察視点の特徴をあぶり出していきます。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17225137.jpg
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17230898.jpg
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17251266.jpg
さらに、小グループで共有。
ここでは、さきほどのペアの共有で明らかになった自分の見方の特徴や一緒に観察したパートナーの観察の特徴も共有し、観察視点の幅をさらに広げていきました。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17253914.jpg
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17251899.jpg
午後の後半は、ワークショップを進行していたファシリテーターたちが、参加者であるこどもをどのように見取り、それによってどのような対応をしていたのか、ファシリテーションの意図を伺い、熟達したファシリテーターの見方を知る時間となりました。
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17254550.jpg
【青学WSD】こどものワークショップの観察をしました!_a0197628_17234753.jpg
それぞれのファシリテーターのお話しを伺うことで、ワークショップの目的に沿うことを前提に、参加者の様子を読み取った上でファシリテートしていたことがわかりました。

ペアで参加者を観察して、お互いに観察した内容を共有する。
熟達したファシリテーターが、参加者をどのように見ていたのか話を聞く。

今日は、この2つの活動を通して、参加者をよく見るための視点が随分と随分と広がったのではないかと思います。

今回の観察で気づいたことを、実習のファシリテーションに大いに活かしていきましょう!




by aogakuwsd | 2017-06-26 16:27 | 講座のようす

青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムのスタッフブログです。
by aogakuwsd
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

画像一覧